本好きが訪れたい夢の図書館『図書館のお夜食』

小説

当記事は著『図書館のお夜食』の書評です。

夜だけ開館する図書館、ここでは亡くなった作家の蔵書を預かります。

お食事処では、本に載っているメニューたちが食べられる。

本好きにとっては、夢なような場所ではないでしょうか。

本に携わってきた人たちが集まり、ともに働き、ごはんを食べて、語らう。

なんとも素敵な空間が広がっています。

『図書館のお夜食』とは?

『図書館のお夜食』あらすじ

東北の書店に勤めるもののうまく行かず、書店の仕事を辞めようかと思っていた樋口乙葉は、SNSで知った、東京の郊外にある「夜の図書館」で働くことになる。そこは普通の図書館と異なり、開館時間が夕方7時~12時までで、そして亡くなった作家の蔵書が集められた、いわば本の博物館のような図書館だった。乙葉は「夜の図書館」で予想外の事件に遭遇しながら、「働くこと」について考えていく。

すべてをさらけださなくてもいい。
ちょうどよい距離感で、
美味しいご飯を食べながら、
語り合いたい夜がある。

『図書館のお夜食』感想・レビュー

Point1.作家の蔵書

一作家の蔵書となると、相当な量の本が予想されます。

作家にとって自分を形成してきた本たちは、きっと死ぬまで手放せない、死んであの世にも持っていきたいくらい大切なものかもしれません。

でも、それらをどう保管するか、処分するかは作家や遺族の悩みの種だと思います。

そのため、すべての蔵書を預かり残すことは、作家や遺族、ファンにとってかなり喜ばしいこと。

まとまった蔵書を読めるというのは、文学研究者もうれしいことです。方々に散った文献を探し求める必要がなくなり、かなり勉強しやすい環境です。

本は、いろんな人の手に渡ることも大事だけど、一か所にまとまって置かれることの価値も見つめたいと思いました。

「まあ、それが私たち、図書館員の正しい姿だけど。本のしもべというのが」

Point2.本に携わる人たち

この図書館には、これまで本に携わってきた、いろんな人たちが集まっています。

書店員、司書、古書店店長・・・。皆、本に関わる人たちですが、立ち位置や本への触れ方はおのおの異なります。

読書する人も色々なタイプがあり、ひとまとめにはできないですよね。本が身近にありすぎて好きだと気づけない人。他人から見ると本好きに見えますが、自分の好悪に無自覚な人です。または、知識が必要だから、なにらかの目的があるから仕方がなしに読んでいる人もいます。

日本の「本」にまつわるお仕事は、まだまだ問題が多く、暗い話題ばかり目立ちます。単に好きだからという理由だけで、仕事をし続けるには難しかったりします。出版業界は斜陽産業です。本に携わる仕事はどれも薄給で、アナログな体制が多いと聞きます。

それでも、本を、人がつづってきたものを大切にしたいという思いだけはずっと共通している。どれも素晴らしく、かけがえのないお仕事です。

「オーナーは、本はすべて、亡くなった自分の恋人のものだと思って扱ってください、って言ってるらしいけど」

Point3.夜食

図書館にある食堂。

本に出てくるごはんが食べられるこちらの食堂は、図書館利用者も、図書館員も利用できます。

読んでいて気になったのは『向田邦子の手料理』にでてくる【ままや】さんのごはん。

人参ごはんのようですが、人参が主役のごはん料理って少し珍しく興味があります。(五目ごはんや他の炊き込みごはんではメインにならないような気がするので・・・)

この他にも実在する本の題名と登場するごはんがいくつか描かれています。出てくるごはんはどれも素朴でほっこりするようなものが多めです。

本を読んで、美味しごはんを食べて、本について語らう。居心地がよさそうな空間ですね。

『図書館のお夜食』の著者について

2005年「リトルプリンセス2号」で第34回NHK創作ラジオドラマ大賞受賞。07年「はじまらないティータイム」で第31回すばる文学賞受賞。『三千円の使いかた』で宮崎本大賞受賞。

『図書館のお夜食』の感想・まとめ

図書館にお酒も飲める食事処があるなんて・・・。これは夕食も食べて帰らねばなりません。

辺境の地、どうやって行こう?ホテルどうしよう?できるだけ長居するならスケジュールは・・・。

実際にあるつもりで、本気で行くプランを考えてしまいます。

ぜひ実現してほしい図書館のお話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました